8月7日、今年も五島列島の福江島を訪れ、ピースポール建立とWPPCを行いました。これは福江城(石田城)五島氏庭園・改築完成を祝いとして記念にピースポールを寄贈させていただいたものです。五島列島は、江戸時代には福江藩として五島氏によって治められていました。第35代当主は、典昭氏で、城山神社の宮司も務められています。幕末期に海防から作られた福江城の中にある五島氏庭園は、国指定名勝です。
まずは、美しく改築されたお城と庭園の随所を見学させていただき、素晴らしい説明を伺いました。その後改築記念ピースポールの建立と、駐車場のピースポールのメンテナンスを行いました。
城山神社に移動し、宮司に開会のご挨拶をいただいた後、祝詞と祈祷をしていただき、第1回ワールド・ピース・フラッグ・セレモニーを行いました。清々しく気持ちのよいWPPCでした。宮司には、「フラッグセレモニーという貴重な体験をさせて頂いたのも有意義でした。国境離島での、平和への願いが多くの方々へ伝わるよう願っています。」というお言葉をいただきました。この他、 以前神社の2カ所に建てさせていただいたピースポールのメンテナンス、プラークの張替えなどを行いました。
翌8日には、上五島を回り、政彦神社を訪れました。政彦神社の鳥居をくぐると英語、中国語、ハングル語等で説明案内がありましたので、ここだと思いました。今回のピースポールは正に、英語、中国語、ハングル語、日本語の4面で「世界人類が平和でありますように」と書かれたものを用意していたのです。 宮司が東京へ出張中で不在でしたので、奥様にお願いして参りました。(O.Y)
私たち一行は、5月6日から8日にかけて台湾での平和活動に出かけました。今回の目的は、台湾の先住民族の聖地にピースポールを建てることです。
始めに茶の名産地でもある「阿里山」に向かいました。日本でも台湾茶は人気です。台湾には16の原住民族がいると言われていますが、阿里山は「ツォウ族」の聖地です。
(台湾では「先住民」は、今は存在しない民族の意味なので、「原住民」が公式に使われている)ここは台湾有数の観光地で、阿里山国家風景区内には海抜2600メートルまでの山々が連なり、多種多様な動植物の生態を形成しております。茶畑は海抜1200メートルところに作られていて、その茶畑の所有者の方が我々の趣旨に賛同してくださり、建立してくださいました。
リーリーガーデン・リッチフォレストホテル日月潭は「アジア最大級の木造屋」といわれています。建物全体がヒノキで作りです。かつては米国STAR SERVICEより超五つ星ホテルと評価されたこともあります。同ホテルにピースポールを2本、正面玄関前に一対にして建立しました。
また台湾で一番大きい湖、日月潭(湖)のそばでは、アリ族の方に卓上ピースポールを贈呈しました。(I.M)
千葉県の"愛と平和の響き"展でピースパルアート展示
カテゴリー:ピースパル
2017年7月21日(金)~23日(日)、千葉県の船橋市民ギャラリー 第2ホールにて"愛と平和の響き"展を開催しました。作品は愛と平和を響かせる手作り作品‐絵、書、写真、手芸品、置き物、ピースグッズ(ピースドール、ピースポール、折り鶴、はがき、カード、しおり、アクセサリー等)に加えて第19回ピースパル国際アートコンテスト作品を展示しました。
世界の子どもたちの、心から平和を願う気持ちが現れている絵を見た方々が、「色彩豊か」「純粋さが出ている」「発想がすばらしい」「大人はこうは描けません」等、感心、感動していました。
またご来場の方々に、ピースグッズを差し上げますと、皆さま大喜びでお持ち帰りしました。「本当に?うれしい。蒸し暑い中来て良かった。」{これいただくわ。来たかいがあった。」「友だち連れて来る。」等うれしそうでした。
(O.Y)
高知では毎年広島WPPCに合わせて、日時を同じくしてフラッグセレモニーを行っています。今年も幼児から80代の方々が20名程で集い、平和の大切さと祈りを国旗に込めて掲げました。皆さんいきいきと幸せに満ちてセレモニーを行い、最後に円になってディバインスパークを歌いました。(K.T)