広島市の光廣神社にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2014年8月20日の集中豪雨による土砂災害で大きな被害が発生した、広島市安佐南区にある光廣神社にピースポールを建立しました。(9月19日)光廣神社は、最も被害の大きかった八木地区にあり、土石流は神社を避けるように迂回し、神社は奇跡的に無傷でした。
一方、以前Fさんが寄贈され、地元の人達によって建立されていたピースポールが、神社入口の鳥居の傍にありましたが、こちらは土砂の影響で折れてしまいました。同じ場所に新しいピースポールを建立し、被災者の皆様方のご冥福とこの地域の一日も早い復興を願ってお祈りしました。渡邊宮司他、9名が参加しました。(S.K.)
愛知県長久手市の石作神社にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
愛知県長久手市岩作宮後の石作神社は、広大な杜の中にあり、石工の先祖が祀られています。この度、氏子総代のお二人を含む11名が参加して、石の神様が降りたたれた岩の側にピースポールを建立しました。(2014年8月30日)この辺りは、戦国時代の小牧・長久手の合戦の古戦場があり、近くには多くの史跡が残されています。(S.K)
福島県相馬市の長命字寺にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2013年12月8日、福島県相馬市の長命寺にピースポールを建立しました。戦没者慰霊碑のすぐ横に立てさせていただきました。東日本大震災の津波でここの集落はすべて被害を受けましたが、お寺は高台にありましたので無事だったそうです。(T.N)
2013年11月21日、福岡県北九州市の釣月山法音寺にピースポールを建立しました。こちらのお寺は私の娘の嫁ぎ先で、ピースポールの趣旨にご賛同いただき、本堂の前に建てさせていただきました。(O.M)
沖縄県読谷村の都谷漁港にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2012年11月23日、沖縄県読谷村の都谷漁港にピースポールを建立しました。都屋漁港の近くには戦没者慰霊碑があります。この地は、沖縄戦の際には敵の艦砲射撃を受け、焦土と化した場所で、地元の方55名が祀られています。(K.H)
2013年8月6日に行われた広島WPPCがご縁で知り合ったご住職に、ピースポールのお話をしましたところ、たいへん喜んでくださり、10月25日に奈良県生駒郡の極楽寺にピースポールを建立できました。ピースポール建立記念のフラッグセレモニーも行い、ご住職も何度も国旗を掲揚してくださいました。 その後本堂で広島原爆のビデオ、ご住職からの奈良の極楽寺に広島大仏があったお話、ご住職が広島市長を表敬訪問されたのがきっかけで、祈念式典でのお祈りを要望されたお話、N.Hさんの挨拶の後、ご住職の読経。みなさん自然に声を合わせて一緒に唱えていました。参加者40名。京都、奈良、大阪の方が国旗の準備をしてくださり、北海道、青森、首都圏、広島、九州の各地から仲間が参加してくださいました。(N.M)
2013年10月11日、グェン・タイ・ソン小学校にて、ベトナム教育省の方、校長、教職員、児童2000名が参加して、まずピースポールを建立しました。子ども達による歓迎の歌や踊りの後、ベトナム大使館の方にセレモニーの説明をいただき、フラッグセレモニーを行いました。
先生方や児童たちは、私たちの来訪をとても楽しみにしてくださり、大歓迎してくださいました。児童たちの素直で生真面目な姿勢にとても感動しました。(S.H)
昨年に引き続き、ベトナム大使館のご協力をいただき、ホーチミンの小学校2校をご紹介いただき、フラッグセレモニーとピースポール建立をして現地の子ども達と交流しました。(昨年はハノイ市)
2013年10月11日、ディン・テェン・ホアン小学校にて、ベトナム教育省の方、校長、教職員、児童2000名が参加して、まずピースポールを建立しました。子ども達による歓迎の歌や踊りの後、ベトナム大使館の方にセレモニーの説明をいただき、フラッグセレモニーを行いました。
先生方や児童たちから受けた熱烈な歓迎と拍手は、忘れられません。(S.H)
北海道最北端のピースポール見つけた
カテゴリー:ピースポール
2013年9月20日、北海道最北の地、宗谷岬の平和公園を訪れたとき、「祈りの塔」の付近にピースポールを見つけました。1979年7月1日、稚内市開基100年の記念日に 会長、理事長が訪問され、建立されたピースポールです」(F.K)
茨城県古河市の駒込小学校の前の土地のピースポール建替え
カテゴリー:ピースポール
2013年9月12日、茨城県古河市の駒込小学校の前の土地のピースポールを建替えました。約20年前に建てたピースポールですが、曲り始めていて、文字も薄くなっていたので交換しました。通称「庚申様」と呼ばれている場所です。(M.M)