田代島は、石巻市から船で50分の小さな島です。東日本大震災の津波で海辺の民宿も流されました。
2011年8月に3本のピースポールを立てるべく、船で運びました。そのうち2本は、マルヤ民宿、民宿網元にそれぞれ立ちました。みなさんとても喜んで受け入れてくださっていました。
残りの1本は、場所が決まらなかったので、持ち越していましたが、2013年の7月28日、夏休みを利用して孫と家族ではまや民宿を訪ね、建立できました。
はまやさんは、復興の作業員の宿泊で大忙しでした。いい方向に向かっていました。(東北ピースポール70本プロジェクト)(T.T)
宮城県栗原市の熊野神社にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2013年7月19日、宮城県栗原市の栗駒山のふもとにある町岩ケ崎。大震災が襲ったこの地区にもピースポールを建てたいと思い、熊野神社宮司にご相談したところ、ご快諾してくださいました。仲間4人で集まって建立しました。(東北ピースポール70本建立プロジェクト)(H.I)
宮城県南三陸町の上山八幡宮にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2013年3月11日、宮城県南三陸町の上山八幡宮にピースポールを建立しました。経緯は、2月に地元で被災された三浦様と鈴木様と一緒に上山八幡宮をお参りした時に、宮司に東北ピースポール70本プロジェクトのお話しする機会があり、御前下神社のピースポールを見ていただいていたので、すぐご承知くださったことです。
上山八幡宮は高台の上にあり、津波の被災を免れましたが、高台の下の家屋は全部流されたそうです。宮司のご自宅も流されたそうです。そして震災の日は、700人の方が避難され助かったそうです。
建立日は、震災からちょうど2年目の3月11日に、被災された多くの方の励ましとなることを祈って建立しました。権禰宜の工藤様は、一緒に建立してくださいました。高台の上と下の2カ所に立てました。(東北ピースポール70本建立プロジェクト)(H.I)
福島県須賀川市のレストランにピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2012年12月16日、福島県須賀川市のレストラン「銀河のほとり」にピースポールを建立しました。福島出身の佐々木様のご尽力で、レストランのオーナーにお願いしていただきました。オーナーは、東日本大震災の後、たいへんな思いをされて、お店を開かれた経緯をお持ちで、皆様の希望になれば、とご自分の看板を外して一番見えるところにピースポールを建立してくださいました。(東北ピースポール70本建立プロジェクト)(H.I)
福島県田村市の個人宅にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2012年11月15日、福島県田村市の個人宅にピースポール建立しました。東京の長内様の知人のS様のお宅です。周りの方は、原発事故のために避難されている方もずいぶんいらっしゃる山あいに建立させていただきました。私たちのグループは8人でした。
山深い建立地だったので、ピースポールが道しるべになると喜んでいただきました。ご家族の方は東京に避難され、お母様一人で家を守っていらっしゃいました。
(東北ピースポール70本プロジェクト)(H.I)
山形県朝日町のりんご園にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
2012年10月31日、山形県西村山郡朝日町のりんご園、したら農園にピースポールを建立しました。福島県の滝ハル子様にこの農園をご紹介いただきました。このりんご園は、今年無農薬無肥料の栽培に挑戦したそうです。昔お城があった土地柄ということで、門のように2本建立したいというご希望をいただき、2本建立しました。(東北ピースポール70本建立プロジェクト)(H.I)
青森県むつ市の田名部神社にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
私が、縁あって7月に田名部神社をお参りさせていただいた際、宮司に東北70本プロジェクトのお話をさせていただきましたところ、心良く受けてくださることになり、建立の運びとなりました。2013年10月18日の建立日は、青森県の友人の向中野様が行って私の代わりに立ててくださいました。(東北ピースポール70本プロジェクトの40本目)(H.I)
岩手県下閉伊郡の龍泉寺にピースポール建立
カテゴリー:ピースポール
ピースメーカーの仲間のご友人の郷里にあるお寺をご紹介いただき、仲間と一緒にグループでピースポール建立をお願いに行きました。若くて素晴らしいご住職が、敷地は広いということで、本堂の脇に1本、山を下りた道路沿いに1本に建立してくださいました。写真は本堂の脇(東北ピースポール70本建立プロジェクト)(H.I)
2013年4月5日、韓国・光州広域市において第19回光州世界平和祈願大会が開催されました。韓国各地や日本からも19名の方が参加され、総勢300名以上の方々と共に世界の平和を祈ることができました。
第1部は社会福祉法人仁愛東山設立60周年記念式が行われました。創立者の金仁済先生は戦後(朝鮮半島分断後)の孤児の惨状を見かね、当時28歳で独身であったにも関わらず光州において多くの孤児たちを預かり育てられ、60年もの歳月を福祉事業に費やされてきました。皆感動で胸が熱くなりました。
第2部では私が西園寺裕夫理事長のスピーチを代読し、その後大陸別のフラッグセレモニーがおこなわれました。各大陸の平和を祈り終えるごとに韓国の伝統舞踊や若者の踊り、子供たちの演目などが披露され、平和と芸術が織りなされたプログラムに会場全体が盛り上がりました。朝鮮半島間で緊張が高まっていたこの時期に光州から世界に向けて平和のメッセージを発信できたことは大変意義深い1日となりました。 (中並千景)

2013年4月5日、「第2回WPPC函館五稜郭」の記念碑として北海道東照宮様にピースポールが贈呈され、雪解けを待って建立されました。東照宮の方が、ゆっくり見ていただける場所に建立してくださいと言ってくださって、参道の途中に建てさせていただきました。素晴らしい場所に立ったピースポールはとても力強い感じがしました。(小杉恵子)