
2018年6月24日、英国、スコットランドのダンフリーズにある、アラントン・ワールドピース・サンクチュアリにて、記念すべき第20回目のフェスティバルを開催します。
人類の素晴らしき多様性を称賛し、グローバルな平和の文化に資するファミリー向けのイベントです。音楽やダンス、NPOのブースや屋台などをぜひお楽しみください。
メインイベントは、世界各国の平和を祈るワールド・ピース・プレヤー・フラッグ・セレモニーです。ぜひレポートにご期待ください。

ミュンヘン平和会議は、同時期に毎年行われるミュンヘン安全保障会議のアンチテーゼとして毎年開催されている会議です。ミュンヘン安全保障会議では、軍事バランスによる平和が話し合われていいますが、平和会議では軍備反対が謳われています。
WPPSミュンヘンオフィスは、2月16日、今年もこれに参加し、ブースを出展して活動を紹介しました。今年は特にノーベル平和賞をとった非核団体ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン)のドイツ代表であるレオ・ホッフマン=アクステルムさんとお会いすることができ、ピースポールをご紹介しました。
またゴルバチョフ元大統領の良き友人であり、代替エネルギーを推進する有名なジャーナリストのフランツ・オルトさんとも知己を得ることができました。オルトさんは、広島・長崎を数回訪問されたことがあるそうです。お二人には卓上ピースポールを贈呈し、たいへん喜ばれました。


写真、左がレオ・ホッフマン=アクステルムさん、右がフランツ・オルトさん 女性はWPPSスタッフのダグマーさん
アラントン・オフィスのウェブサイト、リニューアル!
カテゴリー:その他

スコットランドにあるアラントン・オフィスでは、この度Google社のNPOに対する助成を受けて、ウェブサイトを一新しました。聖地の雰囲気を伝えるイメージ映像の動画を採用したり、芸術的なセンスを取り入れた白黒の写真も多用し、おしゃれな雰囲気に仕上がっています。
トップページでは、6月23日に行われるソウル・オブ・ウィメン会議、同24日のワールド・ピース・フェスティバルなどのイベント予告のほか、子どもやファミリー対象で豊かな森を散策するウッドランドウォークや自然の中で遊びながら学べるフォレストスクールなどの定期的な活動の紹介、WPPCやピースポール贈呈などの活動報告を掲載しています。
また中のページでは、Peace Prevails School Programという学校向けの教育プログラムの紹介が一番注目を集める内容です。これは長年スタッフが開発してきたプログラムで、身近な所から平和を実感させ、学校内でのいじめの問題解決や児童の心の安定などで大きな成果を上げてきたものを、教員のための指導要領を盛り込んだオンラインプログラムです。
魅力的なウェブサイトに生まれ変わったおかげで、これからも一層多くの問い合わせや利用者が生まれることに期待しています。
写真だけでも雰囲気を楽しめると思いますので、ぜひウェブサイトをご覧ください。
www.worldpeace-uk.org
タイムリーなニュースはフェイスブックもチェックしてみてくてください。
https://www.facebook.com/AllantonPeaceSanctuary/

いつも年4回のリレーWPPCにご協力をいただきまして、ありがとうございます。
春分の日のリレーWPPCは、国内から67か所、76名の方に、海外は5カ国からご参加いただきました。
次回は6月21日(木)夏至の日のリレーWPPCです。どうぞ奮ってご参加ください。
概要:
この日の深夜0時から翌深夜までの24時間、世界中のピースメーカーに、WPPCのリレーを呼びかけています。毎時30分おきをひとコマ単位として、WPPCを行なって下さい。
(例、9時~9時半、9時半~10時、等)基本的にはひとコマを、余裕のある方で、積極的な方には数コマをお願いできればたいへん有難いことです。
世界中の仲間とWPPCをリレーして、世界を平和の祈りで包みましょう!
リレーWPPCのやり方:
★個人参加の場合
1.インターネットを利用される方。(インターネット画像の動きがスムーズになりました!)
英語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremony/
日本語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremonyjp/
2.インターネットなしで、国名リストを見ながら、個人でWPPCを行う。
★グループ参加の場合
会場を借りたり、個人宅に集まったり、国旗ボードを使用したり自由に行う。
(事後報告を受付けております。6月30日(火)までにお願いします)
WPPS日本オフィスお問い合わせ窓口
Eメール:info@wpps.jp
(報告内容:代表者氏名、開始日時、場所、参加人数、活動内容(例)WPPC)
グループの場合はできましたら写真もお願いします。
2018年度ピースパル国際アートコンテスト作品募集
カテゴリー:ピースパル

子どもたちの中に平和の心を育て、地球意識を育むWPPSのプロジェクト、ピースパルでは、平和の心をアートで表現する「国際アートコンテスト」を開催しています。(対象年齢:5-16歳)
テーマ:「平和な生き方」
あなたにとって平和に生きるとはどんな風に生きることですか。
あなたが思う平和な生き方を表現してください。
ヒント:あなたの身の回りの世界を平和にするために、どんなことができるでしょうか
:誰かが平和に生きるために、あなたはどんなことができるでしょうか
:家族とか友達は、あなたにとってどんなものですか
:怒っている人や悲しんでいる人に会った時、あなたはどんなことができますか
<応募締切> 2018年6月15日(金)消印有効
その他の詳細はチラシをごらんください。
第21回 ピースパル アートコンテストの参加募集 2018.pdf
たくさんのご応募をお待ちしています。
今年の結果発表は、10月を予定しています。
参考:昨年の入賞作品および佳作 http://wppspeacepals.org/2017-winners-and-finalists/
作品をクリックすると大きく表示されます。

冬至の日のリレーWPPCへのご協力をいただきまして、誠にありがとうござい
ました。今回は国内から67箇所、117名の方に、また海外は5カ国から
ご参加いただきました。ご協力に心から感謝申し上げます。
次回は3月21日(水)春分の日です。世界中の仲間がWPPCをリレーしなが
ら、この日一日、世界を平和の波で包みます。午前0時から24時間の間で、1回30
分以内で行ってください。個人でもグループでも結構です。次回もぜひご協力を
よろしくお願いいたします。(報告3月31日(土)必着)
ミュンヘンオフィス ウェブサイトリニューアル
カテゴリー:その他

この度ミュンヘンオフィスでは、公式ウェブサイトをリニューアルし、スマートフォン対応仕様にしました。(2017年12月)デザインは今風な感じにかっこよく仕上がりました。ピースポールやWPPCなど各プロジェクトのページには写真のスライドを追加し、ブログとピースギフトのページ、ビデオのページなどの新企画もあります。学校での活動記事は別ページを設ける予定です。

☆例、写真がスライドするピースポールのページ
最大の特徴は、トップページに「どのようにMay Peace Prevail on Earthのメッセージを広めていますか」というメッセージコーナーを新設することです。このコーナーは、定期的に更新する予定です。また簡単なクイズなども載せて、盛り上げていきたいと考えています。ブログでは、五井平和財団の動向についても取り上げていきたいと思っています。益々ヨーロッパにMay Peace Prevail on Earthのメッセージが広まりますように


ワシントンD.Cのリンカーン・メモリアルで9月23日に行われたマーチ・フォ・シビリティ(礼節への行進)のイベントで、WPPSスタッフが全米50州のフラッグセレモニーを行いました。
この場所は、非暴力運動を訴えたマーティン・ルーサー・キングJrが「私には夢がある」という有名なスピーチを行った場所で、全米が人種差別と政情に揺れ動く中、互いに対する敬意と平和を訴えるこの行事の意義は大きく、警察の代表や、ネイティブアメリカン、肌の色や人種を超えた様々な団体が多数参加しました。
フラッグセレモニーでは、銃撃事件やテロなどにも触れながら、各州の平和を祈っていき、最後にネイティブアメリカンの部族連合の旗が掲げられました。この模様は、ケーブルテレビのC-SPANで全米放送されました。



9月21日の国際平和デーには、ちょうど日本からダウジングのグループが来て滞在していましたので、このグループにWPPSについて説明しながらWPPCを一緒に行いました。また世界各国の平和を祈りながら、ピース・ヘンジを一周しました。ダウジングとは、金属の棒や振り子を使って、地下水脈や鉱脈などを探す手法です。同グループは地元ダンフリーズに、ダウジングの研修のために来訪していました。
WPPCでは、世界各国の人々の平和を祈ると共に、難民や困難な状況に置かれた人々の幸せを祈りました。ダウジングのグループの方は、フラッグセレモニーをとても楽しまれた様子でした。またピース・ヘンジを巡り、世界各国の平和を祈りました。敷地のダウジングをした結果、地下水脈が見つかりました。



今年の国連国際平和デーのテーマは、「平和の為に共に(立ち上がろう): 尊敬、安全、尊厳を全ての人に」で、国連本部ビルの小ホールで開催された学生対象の記念行事には、合計700人の高校生と大学生が参加しました。またコロンビアのボゴタにあるPKOに集った現地の学生が、衛星中継でつながって参加しました。


国連事務総長のグテレス氏は、国際平和デーは特別な意義があり、若者達には、自分達の世代に出来なかった平和への貢献と活躍を期待していると述べ、また自身が10年間務めた国連難民高等弁務官としての仕事について語りました。また学生との質疑応答を楽しみ、学生からの提案に耳を傾けました。
国連平和大使のジェーン・グドール氏は、私達が自然界に対して行っている戦争行為をやめなければならないと伝え、若者達の活躍に期待を寄せました。難民に関するアニメーションフィルムが二本上映され、ボゴタの若者の平和プロジェクトの発表が行われました。
最後にWPPS提供の平和の鐘が鳴らされ、スクリーンには鐘に銘打たれたMay Peace Prevail on Earthが大きく映し出されて、黙祷が行われました。


国連本部での学生対象行事の後、国連チャーチセンターにて、国連の宗教NGOの国際平和デーの行事が開催されました。Together For Peace(平和のために共に)と銘打たれたこの行事は、メソジスト教会連合の女性の会が中心となって行われ、WPPSも参加しました。
今年の学生行事は、バーモント州の難民受入れグループが、48人の難民の学生を本行事に参加させました。またUNITEというNPOのプログラムに参加している学生たちは、人権、環境持続性、アート、人種差別反対などの分野でユニークな活動を紹介してくれました。
難民グループは、学生主体で作ったザ・チェンジという短いビデオを上映しました。内容的には、愛、つながり、平和を謳ったものです。
フラッグセレモニーは、難民の学生たちはそれぞれの母国語でMay Peace Prevail on Earthを発信してから始められました。難民として幾多の苦難を乗り越え、また未だその渦中にある彼らにとって、フラッグセレモニーにかける熱意は本当に純粋なものでした。参加者全員が、世界中の苦しんでいる人々に思いを馳せ、心から世界の平和を願ったセレモニーでした。