
この度、メキシコの世界遺産、サン・ミゲル・デ・アジェンデのロータリークラブがピースポールを建立し、WPPSスタッフが招待され、WPPCなどの平和活動を行いました。
同市の世界遺産は、要塞都市のコロニアル建築の歴史的建物が立ち並び、美しい景観が対象です。(18世紀のバロック建築から新古典主義建築へと移行する時期のヨーロッパとラテンアメリカの文化交流の結晶)
8月2日に地元のサン・フアレス公園にて建立式を行いました。地元ロータリークラブのメンバーで、英語を話すトム・スナイダー氏が建立プロジェクトを推進されてきました。ファンドレイジングと、世界遺産への建立の許可をとるために、準備期間に2年間を要したそうです。高さ3メートルの立派な石製のピースポールです。
4面は、英語、スペイン語、先住民のオトミ族、ナフアツル族の言語で書かれ、足元には手話の絵で描かれたピースメッセージが金属製のプレートに描かれています。建立式では、両族の代表がスピ―チしました。またロータリークラブの代表も挨拶し、ロータリーメンバーの資金協力に感謝しました。

建立式の後、WPPSのエグゼクティブ・ディレクターのフミ・ジョーンズさんとメキシコのピースレップのパトリシア・アン・タリーさんがフラッグセレモニーをリードしました。子どもたち、若者たちが旗手を務めてたいへん盛り上がりました。

その後町の中心部にある中央庭園までピースウォークを行いました。終点は有名なラ・パロッキア・デ・サン・ミゲル・アルクアンヘル教会で、同市の管区の中心教会です。またロータリーメンバーの中から、カトリック、ユダヤ教、イスラム教の代表者が挨拶をしました。
この機会に多くの平和の種が植えられ、メキシコの各ロータリークラブにもピースポール建立が呼びかけられました。中米からピースポールを通じて平和意識が大きく広まる契機となりました。

インスタグラムにユニークピースポール
カテゴリー:ピースポール
この度、人気の写真サイト、インスタグラムのWPPS_Japanのアカウントにユニークピースポールの写真をアップすることに致しました。みなさまも通常型でないユニークな形のピースポールの制作に挑戦された際は、写真をとってぜひアップしてください。ハッシュタグは#uniquepeacepoleです。
https://www.instagram.com/wpps_japan/

2017年度ピースパル国際アートコンテスト 募集延長
カテゴリー:ピースパル
2017年度ピースパル国際アートコンテストは、募集期間を7月31日(月)まで延長しました。
ハガキサイズ(12x17cm)の用紙に手軽にかけるので、ぜひご応募ください!
詳細は下記をご覧ください。

子どもたちの中に平和の心を育て、地球意識を育むWPPSのプロジェクト、ピースパルでは、平和の心をアートで表現する「国際アートコンテスト」を開催しています。(対象年齢:5-16歳)
テーマ:「みんなの自然 ~地球を愛そう!~」
あなたの自然や地球への愛を表現してください。
今年のテーマは、IUCN(国際自然保護連合)の自然への愛を啓発する世界的なムーブメント"Nature For All"
(すべての生きもののための自然を大切に)に賛同するものです。
<応募締切> 2017年7月31日(月)消印有効
その他の詳細はチラシをごらんください。
更新版第20回-2017年度ピースパル 国際アートコンテストの参加募集.pdf
たくさんのご応募をお待ちしています。
なお、今年の結果発表は、9月21日ではなく11月21日に、ジュネーブのIUCN(国際自然保護連合)の施設にて行われる予定です。合わせて延期をお伝えします。
南北アメリカ縦断・ピースポールルート計画
カテゴリー:ピースポール
(写真はエスキナ市)
WPPSニューヨークオフィスからの報告です。
北米から南米までの都市をピースポール建立で結ぶ構想が立ち上がり、最初の6本のピースポールがアルゼンチンに建立されました。
これは、2016年9月のワールドピースフォーラムの会期中にブラジルのフロリアナポリスの市長にピースポールを贈呈した時に、同席されていたアルゼンチン、コリエンテス州の州知事が非常に感銘を受けられ、同席していた関係者が相談してできたものが、南北アメリカを結ぶピースポールルート構想です。
フォーラムに参加していたコリエンテス州の6都市の市長の代理が、それぞれの市長に働きかけ、この「カミーノ・インター・アメリカーノ・デ・パス(南北アメリカを結ぶ平和ルート)」構想の実現に賛同を得ました。この構想実現のための初期の建立式にWPPSスタッフ2名がアルゼンチンに招かれました。
(図の星印が建立地)
2017年4月8日~12日にかけて、アルゼンチンのパラナ川沿いのエスキナ市、ゴヤ市、カロリナ市、ラバル市、サアンタルチア市、ベラ・ビスタ市の各地の市庁舎を順番に訪問し、各市長の歓迎を受け、市庁舎や公園、パラナ河沿いなどでピースポール建立式を行いました。
各地での建立式では、スピーチで、このピースポールハイウェイ構想の意義を強調し、平和な世界のビジョンを共有しました。各地で多くの人々が集まり、市長をはじめとするスピーチ、子どもたちのダンスや音楽の演奏、詩の朗読などが行われました。
この遠大な計画であるピースポール・ハイウェイが実を結び、南北アメリカの各都市がピースポールで結ばれる日を楽しみにしています。
(写真はゴヤ市)
(写真はラヴァル市)
(写真はサンタ・ルチア市)
(写真はベラ・ヴィスタ市)
(写真はカロリナ市)
第19回アラントン・ワールド・ピース・フェスティバル報告
カテゴリー:ピースセレモニー

今年もスコットランドのWPPSアラントンオフィスでは、年次行事のワールド・ピース・フェスティバルを開催しました。
およそ400人の人々が地元と世界各地から集まり、平和を喜ぶ楽しい雰囲気に満ち溢れていました。今年のフェスティバルのテーマは、「私達のコミュニティの多様性の受け入れ」で、私たちは多くの地元の団体を招いて、活動を参加者に共有してもらいました。難民を助ける会、自閉症を助ける会、ピースメーカークラブ、LGBT(性的少数者)の若者の会などのグループです。
ブースでは、富士宣言、ソウル・オブ・ウィメン、アラントンの1年間、学校向け教育プログラムなどの展示を行いました。
プログラムは、始めに、WPPSディレクターのキャロライン内間が、今年のテーマである私達のコミュニティの中の多様性の受け入れについて、富士宣言で謳われているように地球全体のいのちの一体感の中で多様性を受け入れていくことが大切で、世界各地で難民問題、失業問題、LGBTへの差別問題などの社会問題は現代社会の平和の大切な要素なので、もっと大きな愛の心で、私たちが互いに協力して受け入れ合っていくことが大切であるとスピーチしました。
フラッグセレモニーでは、多様性の受け入れを意識しつつ、大陸別にBGMを変えつつ各国に平和の祈りを捧げました。最後に全員で国旗を掲げながらピース・ヘンジを一周して、「私達の家庭とコミュニティが平和でありますように」と祈って、大きな拍手と歓声で終わりました。またピースポールが当たる宝くじの抽選会を行って盛り上がりました。







この度は、夏至の日のリレーWPPCにご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
今回は、国内から過去最多数のご報告87件をいただき、国内61カ所、145名以上の方に、海外からも6カ国以上からのご参加をいただきました。
私たちの仲間の世界各国の平和の祈りのリレーがつながり、また世界が平和の祈りに包まれました。
私たちの祈りは少しずつ着実に世界の人々の意識を変え、世界平和実現の日に向けて、大きく貢献しています。
次回は秋分の日のリレーWPPCを9月23日(土)に予定しております。
次回もぜひご協力をよろしくお願いいたします。
(お詫び:22日と間違って表記されておりましたが、23日土曜日が秋分の日です)
やり方
この日の深夜0時から翌深夜までの24時間、世界中のピースメーカーに、WPPCのリレーを呼びかけています。
毎時30分おきをひとコマ単位として、WPPCを行なって下さい。(例、9時~9時半、9時半~10時、等)
基本的には一人ひとコマを、余裕のある方で、積極的な方には数コマをお願いできればたいへん有難いです。
世界中の仲間とWPPCをリレーして、世界を平和の祈りで包みましょう!
リレーWPPCのやり方:
★個人参加の場合
1.インターネットを利用される方。(インターネット画像の動きがスムーズになりました!)
英語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremony/
日本語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremonyjp/
2.インターネットなしで、国名リストを見ながら、個人でWPPCを行う。
★グループ参加の場合
会場を借りたり、個人宅に集まったり、国旗ボードを使用したり自由に行う。
☆☆ 事後報告を受付けております。9月29日(金)までにお願いします。
WPPS日本オフィスお問い合わせ窓口
Eメール:info@wpps.jp
(完成イメージ)
WPPSではMay Peace Prevail on Earthのメッセージをキルト(布)に書いてイスラエルに送るプロジェクトを行います。
これはWPPSが賛同するイスラエルとパレスチナの女性が共同設立した団体、Women Wage Peace (女性が平和を遂行する)が、よびかけるプロジェクトとコラボしてMay Peace Prevail on Earthを発信するものです。
この団体は、イスラエルとパレスチナの平和を願い、キルト(布)にアートやメッセージが書かれたもの、あるいは手芸加工されたものを世界中から集め、一枚の巨大なアート作品を作ることを目標にして、全世界からピースキルトを集めています。
この団体は昨年、イスラエル・パレスチナ紛争の話し合いによる平和的な解決を求め、イスラエルとパレスチナ全土で平和行進を行い、世界的なニュースになった団体です。「女性たちの目覚め、起ち上がり」はWPPSが賛同する『富士宣言』のソウル・オブ・ウィメンのよびかけに通じるものがあります。ぜひご参加ください。

対象: 誰でも参加できます。(年齢、性別は問いません)
材料: 布は白か白っぽい木綿で、端は切りっぱなしでOKです。
作り方: アップリケ、刺繍、ビーズ、ペン、マーカーで描いてもなんでもけっこうです。
内容: ・デザインは自由ですが、以下の3つの要素は必ず入れて下さい
1)May Peace be in Israel and Palestine または イスラエルとパレスチナが平和でありますように
2)氏名: (英語で)
3)国名: Japan
作品の送付期限: 2017年11月15日(水)
送付先:102-0093 千代田区平河町1-4-5 平和第1ビル
WPPS日本オフィス ピースキルト係
連絡先:電話03-3265-2071 メール:info@wpps.jp <ピース・キルト・プロジェクト>
<<参考>>
材料の入手方法: 手芸用品店、100円ショップ、ネット注文などでお求めください。
記入例:
A) イスラエルとパレスチナが平和でありますように
世界人類が平和でありますように
Aiko Goi, Japan
B) May Peace be in Israel and Palestine
May Peace Prevail on Earth
Jiro Nagata, Japan
その他、「平和」は、ヘブライ語でShalom 、アラビア語でSalaam です。
<デザイン>
・デザインは自由です。イスラエルとパレスチナの国旗デザインは一つのサンプルです。
←白地に青 左側は赤、右側は上から黒、緑、白
・この他、鳩やピースシンボル、女性や子どもの絵や日本のモチーフなど、平和を象徴するデザインのアイデアを自由に工夫して作ってください。(文字だけでもけっこうです)
作品例

2017年度ピースパル国際アートコンテスト 参加募集!
カテゴリー:ピースパル

子どもたちの中に平和の心を育て、地球意識を育むWPPSのプロジェクト、ピースパルでは、平和の心をアートで表現する「国際アートコンテスト」を開催しています。(対象年齢:5-16歳)
テーマ:「みんなの自然 ~地球を愛そう!~」
あなたの自然や地球への愛を表現してください。
今年のテーマは、IUCN(国際自然保護連合)の自然への愛を啓発する世界的なムーブメント"Nature For All"
(すべての生きもののための自然を大切に)に賛同するものです。
<応募締切> 2017年6月15日(木)消印有効
その他の詳細はチラシをごらんください。
2017年度ピースパル 国際アートコンテストの参加募集 2017.pdf
たくさんのご応募をお待ちしています。
なお、姉妹団体の公益財団法人 五井平和財団では、「国際ユース作文コンテスト」を開催しています。
よろしければ、どうぞご参加ください。(対象 子どもの部:小学生、中学生 若者の部:高校生~25歳まで)
https://www.goipeace.or.jp/work/essay-contest/

この度は、冬至の日のリレーWPPCにご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
今回は、国内から31カ所、137名以上の方に、海外からも5カ国、22カ所からのご参加をいただきました。
私たちの仲間の世界各国の平和の祈りのリレーがつながり、また世界が平和の祈りに包まれました。私たちの祈りは少しずつ着実に世界の人々の意識を変え、世界平和実現の日に向けて、大きく貢献しています。
次回は春分の日のリレーWPPCを3月20日(月祝)に予定しております。
次回もぜひご協力をよろしくお願いいたします。
やり方
この日の深夜0時から翌深夜までの24時間、世界中のピースメーカーに、WPPC
のリレーを呼びかけています。毎時30分おきをひとコマ単位として、WPPCを
行なって下さい。
(例、9時~9時半、9時半~10時、等)基本的にはひとコマ
を、余裕のある方で、積極的な方には数コマをお願いできればたいへん有難い
ことです。
世界中の仲間とWPPCをリレーして、世界を平和の祈りで包みましょう!
やり方をwebで見る方はこちら:
リレーWPPCのやり方:
★個人参加の場合
1.インターネットを利用される方。(インターネット画像の動きがスムーズになりました!)
英語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremony/
日本語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremonyjp/
2.インターネットなしで、国名リストを見ながら、個人でWPPCを行う。
★グループ参加の場合
会場を借りたり、個人宅に集まったり、国旗ボードを使用したり自由に行う。
(事後報告を受付けております。3月28日(月)までにお願いします)
WPPS日本オフィスお問い合わせ窓口
Eメール:info@wpps.jp
英国のWPPSアラントン・サンクチュアリでは、来る2017年6月18日(日)に第19回ワールド・ピース・フェスティバルを開催することを決定しました。今年のテーマはInclusion(多様性の受け入れ)です。
ワールド・ピース・フラッグ・セレモニーをメインイベントに、ミュージックバンドの演奏や、フェアトレードなどの出展、マーケットなどを予定しています。老若男女など、すべての人を歓迎します!
本サイトの記事: http://www.worldpeace-uk.org/
