
ピースポールマップ投稿常連のKMさんが、7月末から8月にかけてピースポールおよそ70件の情報を更新してくださいました!地域は、愛知県、滋賀県、岐阜県、ハワイ、大阪府、兵庫県、青森県、京都府、東京都などです。ぜひごらんください!http://worldpeace-jp.org/peacepole/map/index.html
地図の右下の+ボタンをクリックすると地図が拡大されます。ドラッグで地図を上下左右に動かすことができ、赤点をクリックすると写真と紹介文が出てきます。
なんでもご夫妻で休日にお出かけになると、「なんかこっちの方にピースポールがあるような気がする」とご主人のピースポールセンサー(直感)がピピッと働くのだとか?!かなりの高確率で当たるそうです!!ピースポール発見を趣味のように楽しんでくださっているKMご夫妻のご協力に心より感謝申し上げます。
アラントン・ワールド・ピース・フェスティバルのお知らせ
カテゴリー:ピースセレモニー

スコットランドのMay Peace Prevail On Earth Internationalのアラントン・オフィスでは、6月22日、23日の週末にイベントを開催します。22日は、リビング・イン・バランスというソウル・オブ・ウィメンから派生したワークショップ主体のイベントで、23日は第21回目のワールド・ピース・フェスティバルです。
リビング・イン・バランスでは、茶道、書道、合気道、新体道、ヨガ、バイオダンス、自然探検、ラビリンス、マインドフルネスなどが行われる予定です。フレンドリーでのびのびした雰囲気の中、ワークショップを十分楽しんで、その後男性性と女性性のバランスについて、どのような気づきが得られたか、グループで語り合い、全体会議でシェアします。
フェスティバルの今年のテーマは、「私たちのコミュニティのウェルビーイング(地域社会の健全な状態)」です。フラッグセレモニーを中心に、ライブ音楽、地域のNPO団体のブース、日本文化体験、ヨガ、フェアトレードカフェなどを楽しむ平和のお祭りです。


6月22日土曜日は、夏至の日で、今回も地球規模でWPPCをリレーするリレーWPPCを企画し、皆様のご参加をお待ちしております。
お一人約30分のお時間を使って、世界193か国とその他の地域の平和を一国ずつ祈っていただければ、参加可能です。
詳細は、以下をお読みください。
概要:
この日の深夜0時から翌深夜までの24時間、世界中のピースメーカーに、WPPCのリレーを呼びかけています。毎時30分おきをひとコマ単位として、WPPCを行なって下さい。
(例、9時~9時半、9時半~10時、等)基本的にはひとコマを、余裕のある方で、積極的な方には数コマをお願いできればたいへん有難いことです。
世界中の仲間とWPPCをリレーして、世界を平和の祈りで包みましょう!
リレーWPPCのやり方:
★個人参加の場合
1.インターネットを利用される方。(インターネット画像の動きがスムーズになりました!)
英語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremony/
日本語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremonyjp/
2.インターネットなしで、国名リストを見ながら、個人でWPPCを行う。
★グループ参加の場合
会場を借りたり、個人宅に集まったり、国旗ボードを使用したり自由に行う。
(事後報告を受付けております。6月30日(火)までにお願いします)
WPPS日本オフィスお問い合わせ窓口
Eメール:mochizuki@goipeace.or.jp
(報告内容:代表者氏名、開始日時、場所、参加人数、活動内容(例)WPPC)
グループの場合はできましたら写真もお願いします。
ピースパル国際アートコンテスト&展示会 募集
カテゴリー:ピースパル

ピースパル国際アートコンテストは、今年の募集を五井平和財団とコラボして行うことになりました。
今回のテーマは、「スポーツと平和」で、東京オリンピック参画プログラムにも登録されています。
募集の詳しい内容は、下記のリンクからご覧ください。
https://www.goipeace.or.jp/news/20190508/

3月21日は、春分の日のリレーWPPCにご参加、ご協力をいただきまして、まことにありがとうございました。
春分の日のリレーWPPCは、国内から52か所、77名の方に、海外は5カ国からご参加いただきました。
WPPCを世界各地でリレーしていき、地球を平和の祈りで包み込むこの行事は、今回も無事成功できました。
私たちが伝える平和の響きは、世界の津々浦々まで届いたことでしょう。
次回は、夏至の日、6月22日(土)に、リレーWPPCを全世界の仲間に呼びかけます。
みなさまのご参加をお待ちしています。
第21回 ピースパル国際アートコンテスト&結果発表
カテゴリー:ピースパル
子どもたちの中に平和と調和の心を育てるプロジェクト、ピースパルでは、平和の心をアートで表現する「国際アートコンテスト&展示会」を実施しています。
昨年のピースパル国際アートコンテストは、テーマ:「平和な生き方」をテーマに行われ、世界79カ国から6000点以上の作品の応募がありました。その上位入賞作品のをご紹介します。
昨年のテーマは、平和の文化と普遍的な友情を推進するLiving Peace Internationalとの共催の話し合いで決められたものです。
参加してくださった皆様に心より感謝申し上げます。
5歳~7歳の部 (作品は上から下に)
1位 シトミ・ジャヤスンダラ(5歳)スリランカ
2位 ヴィディ・アフジャ(7歳)アラブ首長国連邦
3位 ジャン・カチヤ(7歳)マルタ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8歳~10歳の部 (作品は上から下に)
1位 イザベラ・イン(10歳)カナダ
2位 カニャナン・ジラタナプラサート(10歳)タイ
3位 キリステン・レイ・ア(9歳)フィリピン



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11歳~13歳の部 (作品は上から下に)
1位 デニス・アブディック(13歳)ボスニア・ヘルツェゴビナ
2位 ベル・アンジェリーン・オーレリオ(13歳)フィリピン
3位 カイラ・ジャン(13歳)アメリカ合衆国



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14歳~16歳の部 (作品は上から下に)
1位 ソフィア・グアダルーペ・ゴンザレス・ガルシア(16歳)メキシコ
2位 タスニーム・アブ・タヒール(15歳)アラブ首長国連邦
3位 ミッシェル・ルウ(14歳)カナダ




いつも年4回のリレーWPPCにご協力をいただきまして、ありがとうございます。
3月21日は春分の日で、リレーWPPCを全世界の仲間に呼びかけます!
冬至の日のリレーWPPCは、国内から67か所、76名の方に、海外は5カ国からご参加いただきました。
概要:
この日の深夜0時から翌深夜までの24時間、世界中のピースメーカーに、WPPCのリレーを呼びかけています。毎時30分おきをひとコマ単位として、WPPCを行なって下さい。
(例、9時~9時半、9時半~10時、等)基本的にはひとコマを、余裕のある方で、積極的な方には数コマをお願いできればたいへん有難いことです。
世界中の仲間とWPPCをリレーして、世界を平和の祈りで包みましょう!
リレーWPPCのやり方:
★個人参加の場合
1.インターネットを利用される方。(インターネット画像の動きがスムーズになりました!)
英語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremony/
日本語: http://infinitelove.d-j.jp/peaceceremonyjp/
2.インターネットなしで、国名リストを見ながら、個人でWPPCを行う。
★グループ参加の場合
会場を借りたり、個人宅に集まったり、国旗ボードを使用したり自由に行う。
(事後報告を受付けております。6月30日(火)までにお願いします)
May Peace Prevail On Earth International 日本オフィスお問い合わせ窓口
Eメール:info@worldpeace-jp.org
(報告内容:代表者氏名、開始日時、場所、参加人数、活動内容(例)WPPC)
グループの場合はできましたら写真もお願いします。
ピースポール価格改定のお知らせ
カテゴリー:その他

富士平和工芸では、1997年より経営努力でピースポールの価格を据え置いてきましたが、度重なる材料費と運送料の上昇により、本年4月1日から屋外型、6月1日から卓上型のピースポールの価格を改定致します。ご不便をおかけ致しますが何卒ご理解のほどよろしくお願い致します。尚、期日前のお申込みにつきましては、現行の価格で承ります。
参考情報:改定日と新価格
2019年4月1日~ 屋外型ピースポール(4面体)2万円+送料+消費税
2019年6月1日~ 卓上型ピースポール(26cmタイプ) 1500円+送料+消費税
その他のタイプについては、お問い合わせください。
富士平和工芸
電話 0545-62-8882
FAX 0545-62-8883
所在地 〒416-0931 静岡県富士市蓼原(たではら)869
写真
左から15センチサイズ、中央40cmサイズ、右26cmサイズ
英語のメールマガジンに登録して、スマートフォンの壁紙をもらおう!(期間残りわずか)
カテゴリー:その他

ニューヨークの国際本部の英語のメールマガジンに登録して、スマートフォンの壁紙をもらおう!(期間残りわずか)
スマートフォンから下記アドレスにアクセス。
http://www.worldpeace.org/spreadthemessage/
こちらのサイトから、該当する各空欄に氏名、メールアドレス、コメント(自由。例、May Peace Prevail on Earth メッセージなし可)、私はロボットでないにクリック、submitをクリックで送信。
ダウンロードページに移行したら、12種類の背景と言語の組み合わせの中から好きなものを選んで、各写真の右下をクリックしてダウンロード。
ダウンロードしたら、スマホの設定から壁紙の設定を選び、該当の写真を選択して壁紙に設定で完了。(ダウンロード先は各スマホで異なりますので、必要に応じて各自お調べください)
スコットランドのロッカビーで飛行機爆破テロの追悼WPPC
カテゴリー:ピースセレモニー

(Photo: Mike Bolam)
1988年12月21日、ニューヨークに向かうパンアメリカン航空機がスコットランドのロッカビー上空で爆破され、乗員259名全員が死亡し、地上の民家11名も巻き込まれて死亡したテロ事件がありました。絶望と喪失の末、ロッカビー住民は犠牲者と家族に深い同情を示し、30年間その気持ちは変わることなく、今ではロッカビーの精神の一部となっています。これからは未来に注力し、平和のために活動を続けることになりました。


写真2点
(Photos: Chris Lake)
「ロッカビースクールでフラッグセレモニー」
2018年12月20日、ロッカビー・ピーススクールでは、平和の願いを込めたフラッグセレモニーが行われました。校庭にアラントンのスタッフ、学校のスタッフ、同校の生徒およびアメリカのシラキュース大学の学生が参加しました。シラキュース大学の学生が参加した理由は、30年前のテロ事件で35名の同大学の学生が貴い命を散らしたからです。ロッカビー・ピーススクールとシラキュース大学は、以来特別な深い関係を保ち続けてきました。
320人の小学生がピースアアンバサダー(平和大使)となって、旗手を務めました。彼らは国名が呼ばれる度に、心を込めてその国の平和を願い、国旗を掲揚しました。直接犠牲者を出したイギリス、アメリカ、日本を含む21カ国には、特に全体の注意が向けられました。
感想:子ども達が平和の大切さを理解し、心からぞれぞれの国の平和を祈っている様子をつぶさに見て感動しました。
感想:子ども達は純真無垢で、熱心かつ喜びに満ちあふれて国旗を掲揚していました。その様子は大人にとって一様に、未来は決して悪いものになるはずがないという感想を抱かせるものでした。

(Photo: Mike Bolam)
「タンダーガース教会への巡礼」
2018年12月21日、爆破された機体がかつて散乱していたタンダーガース教会の前は、私達の平和に向けた巡礼の旅を始めるに最適な場所でした。聖職者、教会関係者、ジャーナリスト、地元農家、羊飼いたち、アーティストが集まり平和の祈りと歌が捧げられました。

写真 馬 逆光
(Photo: Mike Bolam)
「バーンズウォークでのピースウオーク」
バーンズウォークは、大昔からの聖地で、飛行の際の目印となる場所で、ロッカビーを見下ろし、イングランドの湖沼地方まで見渡せる場所です。60人の人々が悲劇の中で無くなった方々の21カ国の国旗を掲げながら無言で丘の上まで歩きました。地元農家の女性は、ロッカビーの国旗を携えて白馬に乗って参加しました。
丘の上では、30年前の悲劇のショックが癒されるような静かで美しい景色を眺めながら、過去30年の思い出が静かに語られました。

Photo by Jessica Wheeler
ロッカビーの人々は、大いなる危機に温かく、優雅で繊細なホスピタリティ(癒しの心)を示しました。これらの癒しと追悼イベントにより、彼らは再び世界に対し、力強く世界の平和は私達の最優先事項であると発信し、コミュニティは、ポジティブな方向に向かって歩きだせることを、身をもって表しました。May Peace Prevail on Earth

Photos by Chris Lake
ロッカビーが平和でありますように
アルゼンチン、ベルギー、ボリビア、カナダ、フランス、ドイツ、ハンガリー、インド、アイルランド、イスラエル、イタリア、ジャマイカ、日本、フィリピン、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、スイス、トリニダードトバゴ、イギリス、アメリカが平和でありますように
世界人類が平和でありますように