みなさんから寄せられた平和自主活動報告

平和活動報告書のコーナーでは、
みなさまからいただいた活動報告を、どんどんご紹介していきたいと思います!
みなさまの活動報告をお待ちしておりまーす!
報告はこちらから

ピースセレモニー

Sep

09

第29回広島ワールド・ピース・フラッグ・セレモニー

カテゴリー:ピースセレモニー

今年も8月6日、広島ワールドピースフラッグセレモニー(WPFC)を執り行いました。
第一部が、NYオフィス中心のプログラム、第二部が広島WPFC中心のオンラインプログラムでした。(オンラインの番組としては「Hiroshima Nagasaki 76」という題でした。)


Fumi.JPG
第1部「心の癒やし」
最初にMay Peace Prevail on Earthのエグゼクティブ・ディレクターのフミ・ジョーンズさんから、この祈りによる平和運動の創始者、五井昌久氏のご紹介があり、この平和運動を始めるに至った契機の一つとして、広島・長崎への原爆投下の後、日本は世界に平和を広める使命があると言われたこと、また五井氏の夫人は広島の出身であったことなど、この祈りによる世界平和運動に携わる人々にとって広島・長崎のWPPCが特別なものであることが話されました。

ChiefPhil.JPG
◆開会の祈りは、ネイティブアメリカンの長老、フィル レーン ジュニアさんが、アメリカ人の同胞を代表して、広島長崎への原爆投下を心からお詫びされ、私たちは愛と共感を以てこの先の幾多の問題を解決できるのですと語り、平和の祈りを捧げられました。
続いて地元広島のNPOピースカルチャービレッジが、オンラインで提供している広島の過去の日常生活や原爆ドームの内部が見られる拡張現実(AR)などの活動紹介ビデオを見せてくださいました。


Tanaka Toshiko.JPG

Cathleen.JPG
◆被爆者の声として、被爆一世の田中稔子さんが当時6歳で、クラスメイト全員と叔母が亡くなられ、自身も12歳から原爆後遺症で悩まされたこと、戦争が繰り返されないよう世界中に友人を作ってほしい、ICANなどの核兵器廃絶運動をしている仲間と協力していきましょうと呼びかけられました。
被爆二世のキャスリン・バーキンショーさんが、お母さまが広島で被爆後毎晩のように原爆の悪夢にうなされてきたこと、自身も11歳から原爆症に悩まされてきたことを語りました。
原爆の被害を受けてもなお、人を愛する力を失わなかったお母様の遺産として、お母様から聞いたお話を核兵器廃絶の力として絵本にして後世に伝えています。


Konishi.JPG
◆琴の演奏 小西美穂子さんが和琴で「故郷」を美しく演奏してくださいました。  

◆核兵器廃絶に尽力する若者の声

広島若者2.jpg
ケカシャン・バス - インド (2016年の子ども平和賞受賞者、核兵器廃絶を目指す若者と女性を応援するGreen Hope 財団の創立者)は、戦後76年経った現在も在りうべからざる核兵器産業を厳しく批判し、世界の貧しい国の多くで治療が受けられずに亡くなっていく人々に核兵器を作るお金は振り向けられるべきだと主張しました。、彼女の団体は核廃絶運動以外にも、シリア、インド、ネパール、バングラデシュ、タイ、エクアドル、スリナムなどでも支援活動を行ってます。私たちはすべての人々が安心して暮らせる社会を共に作り出しましょうと結びました。

広島若者3.jpg
リノール・ヤニ - バルカン Pathways to Peace UN代表 バルカン地域およびアルバニアの核兵器廃絶運動家、国連広報局の若者委員会委員。核兵器の恐怖でアルバニアには17万の核シェルターがあります。核兵器禁止条約(TPNW)2021年1月に有効になり、Pathways to Peaceも100カ国以上の660の賛同団体に名を連ねています。3月にはTPNWの普及をテーマにアルバニア国内で大規模な市民社会と政府間での会議を開催しました。

広島若者.jpg
イリナ・クドリャショワ - チェルノブイリ ウクライナの学生。
チェルノブイリでは、1986年に原発事故が起きて、その影響は未だに残っています。原発事故が二度と起こらないよう祈らない日はありません。もし事故によって核ミサイル攻撃が始まり、核戦争が始まった場合、地球を18回破滅させるだけの力があります。若者を代表して多くの人々に核兵器の脅威をしっかり伝えたいと思います。

広島若者4.jpg
楢崎桃花 広島外語専門学校の学生 広島市国際青年ボランティアとして長年活動し、最近Peace Culture Villageにも所属して平和公園でガイド活動を行う。
広島の若者の代表としてお話します。私たちは一発の原子爆弾の投下ですべてを失いました。現在被爆一世の平均年齢は83歳です。被爆の直接体験を伝えられる最後の世代です。先達がリードしてきた核兵器廃絶運動を受け継ぎ、これから語り継いでいくのは広島の若者達です。それには持続可能な平和運動を作らなければなりません。NPOピースカルチャービレッジでは10代から30代の若者が、広島を訪れる外国人や日本人に広島の歴史を伝えるボランティア活動やオンラインでも伝えられる活動を始めています。こうして新しい平和教育を形作っています。私達の目的は教えることではありません。多くの仲間を作り、友情を育むことです。この活動を通して、私は広島が持っている復興能力に気づき、自分には変える力がないと思っている人々を励まし、気づきを与えることができると思いました。今私は自分のやり方を確立し、広島市民と世界中の仲間に貢献することができるようになりました。私のように普通の若者が平和のために働いていることを、世界中の多くの人々、とりわけ若者に知ってもらいたいと思います。そしてインスタグラムを通じて友達になりましょう。世界中が友達になることで、平和な世界が作れると思います。みなさんも私と一緒に世界中に友達を作ってくれますか?

Patricia.JPG
◆先住民の長老の祈り パトリシア・アン・デイビス。ニューメキシコ州の先住民、ディネー族のメディスンマン(医師)であった父から癒しとプロセスに関する知識を継承。彼女は、私たちは偉大なる自然の調和の力と愛の力を借りて、また聖なる言葉を使って、癒し(ヒーリング)をすることについて語ってくれました。

David & Irene.JPG
◆世界平和の炎(オレゴン州アッシュランド)-ビデオ デイビッド・ウィック&アイリーン・カイ
世界平和の炎は1999年、インドのガンジーメモリアルを始め、世界5大陸の7カ所から聖なる炎が英国のウェールズに集められ、合わさって作られました。2015年にはウェールズにワールドピースフレイム(世界平和の炎)の建築物が建設されました。世界平和の炎は国連の「平和の文化」のアクションプログラムの一つとして立ち上げられました。平和の文化は、コミュニティの人々の価値観、態度、伝統、行動、生き方で作られます。
アイリーンは平和の炎の考えに魅せられ、この炎をオレゴン州アッシュランドに持ち帰りました。アメリカ人と中国人の苦い歴史を和解に導きたかったのです。このモニュメントを作る平和運動は世界15カ所で展開されています。

Monika.JPG
◆原子力の祈り(詩の朗読)-モニカ・ウィラード(URI)
核なき世界を求める声の会議の最初にいつも朗読されている詩をご紹介します。(意訳)
宇宙の創造者よ
始まりと終わりはあなたの手に委ねられています
そしてあなたは私達に惑星の運命が委ねられました
私たちは、創造の力と破壊の力を手に入れたことで、自分たちの意志を試されています
非常なる恐れと希望が毒された中で
私たちは核の力の使い方について、あなたの導きを請いたいと思います
地球を覆う原子力の深い闇を除き、あなたの光によって地球上の生命がいっそう栄えるよう、私達をお助け下さい
あなたの存在を待ち、あなたが意図した平和な世界を獲得できるよう努力する者たちに祝福をお与え下さい
すべての聖なる名前の下に 
すべての希望の下に
アーメン

Dr.JPG
◆歌: Let There be Peace On Earth Dr. マーティ・ケイシーが、英語と日本語でゴスペル風に素敵に歌ってくださいました。


Hiroshima2021.jpg
第2部「国々を癒す」
第2部のフラッグセレモニーは、新型コロナウイルスのパンデミック下であり、オンラインで行いました。各国の国旗の写真の表示は、過去の広島WPFCの写真を使いました。

◆第29回広島ワールドピースフラッグセレモニー

仲道恵子さんの英語の司会で始まりました。原爆ドーム前の様子も中継されました。(行き交う人も疎ら)ピースサークルアート、ピースドール、ピースパルアートコンテストも紹介されました。

Tominaga.JPG
◆オープニング
広島WPFCからのビデオメッセージ(冨永昌平)が英語字幕付きで、上映されました。
「広島の原爆で20万人以上が亡くなったにも関わらず、いまだに1万発以上の核兵器が地球上に存在しています。敵対し合うことやテロで、毎日多くの人が傷つき、亡くなっています。
私たちは28年以上、毎年8月6日の原爆の日に世界各国の平和を祈るフラッグセレモニーを行ってきました。それは恒久平和のシンボルである原爆ドームの前です。新型コロナウイルスの影響で去年も今年も現地開催することはできませんでしたが、オンラインで私達の祈りを世界に届けます。」(一部抜粋)

DotMaver.JPG
◆8時15分の原爆投下時刻の全員黙祷
グローバル・サイレント・ミニットという団体の代表のドット・メイバーさんが、世界中の仲間を巻き込み、リードする形で、平和の鐘を合図に行われました。

Mineko.JPG
◆広島市民のメッセージ:山形峰子さんのお話
広島WPFCのメンバーであり、被爆者の山形峰子さんが2歳半の時に体験された被爆当時の様子をお話下さいました。「多くの方が亡くなり、生き残った自分はいつかみんなの役に立つ日が来るといいと願っていたところ、世界各国の平和を祈るセレモニーが始まり、これがやりたかったのだという思いが突き上げてきて、以来毎日世界各国の平和を祈っています。」(一部抜粋)

MayorMatsui.JPG
◆広島市長 松井一実氏のメッセージ(一部抜粋) 
「原爆により多くの市民の命が奪われた私たちは、こうした思いを二度と誰にも味わせてはならないと被爆者の切なる願いを元に、核兵器のない世界恒久平和実現を訴え続けています。にも拘わらず大国の自国第一主義は、私達の声を翻弄するかの如く振舞っています。人類を脅かす新型コロナウイルスのパンデミックに際しても自国第一主義が行われていますが、世界は連帯し、新型コロナウイルスの脅威に立ち向かっています。このことは、世界中の人々が共通の理念の下に連帯し、核兵器廃絶することができることを示しているのではないでしょうか。
皆様が今年も人種、民族、宗教の違いを乗り越え、世界各国の平和を祈るセレモニーを行われることに対し、賛同と敬意を表します。
私もまた核兵器廃絶のための平和市長会議の仲間8000人と共に尽力して参ります。
第29回広島ワールドピースフラッグセレモニーのご成功を心よりお祈り申し上げます。」

Mayor Rick.JPG
◆ホノルル市長 リック・ブランジャルディ氏のメッセージ(抄訳)
第29回広島ワールドピースフラッグセレモニーにご参加の皆様に心から親愛の情を送ります。 このイベントで、人々は世界平和のメッセージの下に集い、心を一つに合わせて連帯します。また失われた尊い生命に思いを寄せ、お互いの違いを乗り越えて、調和して生きること考える機会になります。ホノルルの人を代表して、セレモニーの開催にお祝い申し上げると共に、世界に平和のメッセージを広めるためにご尽力されていることに深く感謝いたします。

Rika.JPG
◆MPPOEインターナショナル副理事長 西園寺里香氏のメッセージ
「みなさま、こんにちは。西園寺里香です。今年もまた忘れてはならない日がやってきました。世界中にはあらゆる国があり、それぞれに忘れられない記念日というものがあります。でも76年前の今日という広島への原爆投下は、国を超え、人種を超え、すべての人々が忘れてはならない日であると思うのです。すべての人がここに祈りを捧げ、この日から学び、この日から新たな平和な未来を創造していくべき、そんな日であると思うのです。今東京ではオリンピックが行われています。オリンピック委員会会長のバッハ氏は、広島市の平和公園を訪れ、「すべての人類はここに来るべきだ。自分も被爆者と共に平和の大使として平和の祈りを捧げ続けたいと述べたそうです。76年前の8月に原爆が広島と長崎に落とされたことは悲劇中の悲劇であります。多くの生命が失われ、大自然が破壊されました。しかしその悲劇はこの地に平和の祈りの響きをもたらしました。今ではこの場所は平和と調和を象徴する場所となり、愛と赦しの祈りが響く場所となりました。その場所を訪れた人は、自ずと平和の心に目覚め、平和の大使として生きることを決意するのだと思います。そのような気づき場へと変容させたのは、一人一人の平和に対する強い思いと祈りであったと思います。広島と長崎で起きた悲劇を活かしていくのは、私達一人一人の選択であり、責任であると思います。今日はそれぞれの場所で多くの祈りが響きあう、心を一つに平和を祈りあえることをの有難く思っています。物質が私達を豊かにしれくれるのではなく、私達一人一人の意識が豊かさを創造していくのだと思います。毎年原爆投下の時間に合わせ、世界平和に意識を一つにして祈りを捧げられる豊かないのちの喜びを感じています。そのような場を作ってくださっている皆様方に心より感謝申し上げます。世界人類が平和でありますように」

Keiko&Miharujpg.jpg
◆ワールド ピース フラッグ セレモニー
大陸別に行い、アジアから始めました。映像は過去のWPPCで撮影されたものから写真を選んで使いました。国名の読み上げとヴォイスリーダーを仲道恵子さんと大谷美晴さんが英語の掛け合いで行いました。最後はアフリカのシンバブエと先住民の国々、その他のすべての地域、広島と長崎、日本の平和を祈り、May Peace Prevail on Earthを三回唱えて、黙祷で終わりました。

Christin.JPG
◆歌:Soul AUM ~平和の祈りから
歌手のクリスティン・ホフマンさんがSoul AUM ~平和の祈り~ の曲を即興の美しい声でお届けくださいました。May Peace Prevail on Earthが幾度となく歌われました。

(時間を延長して第一部でできなかったプログラムを行いました)

Jennifer.JPG
◆ワールド・ピース・ブリージング
シカゴピーススクールのジェニファー・キムさんは、同校が提唱する世界平和呼吸(ワールド・ピース・ブリージング)のやり方をご紹介下さいました。吸うときに「ワールド」吐く時に「ピース」とイメージするものです。世界を吸って、平和にして返すというワクワクするものです。

OneFamilyflag.JPG
◆フラッグス・オブ・ワンファミリー(地球大家族の旗)のビデオ リンダ・デ・ハート
リボン状の旗の多くの色は、人類家族の多様性と一体性と協力を象徴しています。ゲイリー・マルコンさんの音楽と、スーザン・マクラムさんの詩の朗読がビデオに流れます。

ビデオのメッセージ: 私達の違い、ユニークさ、その美しさを認め、ありのままの自分自身であること、私たちが本来何者であるか、人類が放つ美しい輝きを思い出しましょう。私達は本当に多様です。お互いに知り合い、同じ時を過ごし、学び合い、心を開き、認め合うことで、その多様性の豊かさの中に、人類の一体性を見るでしょう。
私たちは人類で、ユニーク。私たちは一つです。
WPPC7.JPG

広島WPFCメンバーズ

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2021.09.09 17:35

Aug

12

第22回長崎WPPCの報告

カテゴリー:ピースセレモニー

スライド2.JPG

第22回長崎WPPCは大成功に終わりました!皆様、応援ありがとうございました。
台風が予報より1日ずれたことが幸いで心地いい風が吹き、日射しも弱く、体力も奪われることなく、行えました。
永田さんが挨拶のなかで、1ヶ国1ヶ国を大事に祈るWPPCにしましょうと言ってくださり、まさにその通りになりました。
飛び入り参加をお願いするのはやめようと思っていましたが、ミャンマーの方が飛び入りしてくださり、とても嬉しそうでした。
国内情勢が厳しいミャンマーですから、良かったなと思いました。

長崎WPPC実行委員会

N86338.jpg

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2021.08.12 06:56

Aug

09

第6回サムハラ神社WPPCの報告

カテゴリー:ピースセレモニー

サムハラまとめ1.jpg

今年も8月7日に第6回サムハラ神社WPPCをオンラインで開催いたしました。
昨年からはコロナの影響のため、オンラインでの開催となっています。今回は130名を超える方々にご参加いただきました。
海外、また遠方からご参加くださる方々の数も増えてまいりました。とてもありがたいことだと思っています。

大阪の荻野宮司様のビデオによる開会のご挨拶をいただき、毎年、ご参加いただいている上村ご夫妻による雅楽「陪臚(ばいろ)」という曲を龍笛と笙で演奏していただきました。
この曲は約1300年前に、聖武天皇が世の平和を願って建てられた奈良の大仏の開眼式で初演された曲として有名な曲だそうです。(『陪臚』とは、古代インドの『ヴァイローチャナ』の漢字表記で『大仏』という意味)

メインプログラムのフラッグセレモニーは11の地域をその地域にご縁の深い方々に担当していただき(アメリカ、ロシア、タイ、インド、アルゼンチンなどの5名の方々)
その国々の人々や自然が生き生きと平和に生きている姿をイメージしながら、一国づつ国名を英語で唱え、また各国の「平和」をあらわす言葉を現地語で唱えながら進めて参りました。
将来を担う若い人たちからの平和のメッセージ(アメリカ人のギャリーさん、イギリス人のハリエットさん)からのメッセージをシェアさせていただきました。
フラッグセレモニーを担当してくださった方々の中で、ブラーマクマリスのラリタさんのリードによる平和の瞑想の時間を皆さんと共有し閉会しました。

May Peace Prevail On Earth

K. Z.

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2021.08.09 19:39

Nov

19

宮島大聖院にて、第5回ピースコンサート&WPPC

カテゴリー:ピースセレモニー

10月24日、広島県宮島の大聖院にて第5回ピースコンサート&WPPC を行いました。大聖院は、真言宗御室派の大本山であり、弘法大師ゆかりの格式の高いお寺で、前天皇もダライラマもお泊りになられました。奥の院の霊火堂には、大師がご修行された時の火が、消えずの火として1200年来大切に守り続けられています。そんな格式の高い大聖院で、コロナの渦中、今回で5回目のピースコンサート&WPPC開催のおゆるしをいただいて執り行い、世界に平和の声を響かせられたことは、たいへんありがたく意義深いことでした。

当日は、GoTo トラベルキャンペーンもあって観光客の姿はかなり戻ってましたが外国人の姿はほぼゼロといってもいいくらいでした。そんな中、フラッグセレモニーでは、アイルランド人女性と僧侶の三松庸裕さんが旗手としてご協力くださいました。ピースコンサートでは、清水ゆきさんが今年も明るく魅力的な美しい声で歌ってくださいました。
(平和の樹)

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.11.19 13:08

Oct

13

ピースフェスティバル in おかやま 2020

カテゴリー:その他ピースセレモニー

9月21日国際平和デーにピースフェスティバルinおかやま2020を開催致しました。コロナ渦で世界が分断する中、岡山より世界へ平和の響きを発信する事が出来ました。ピースコンサートは地元で活躍の清水ゆきさんを中心とするショートミュージカル,愛と平和の舞は豊塚かおり代表率いるNBCダンスチーム,晴天に恵まれ一般参加120人,熱い一日となりました。本番フラッグセレモニーは幼児から大人まで一国一個舞台に上がり平和を祈りました。会場には昨年募集したピースアートをテント展示し,14時35分より市内商店街をディバインスパーク曲をバックに笑顔でパレードしました。この模様はテレビせとうちのニュースで報道されました。(O.K)

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.10.13 12:12

Sep

18

第5回サムハラ神社WPPC

カテゴリー:ピースセレモニー

岡山県津山市のサムハラ神社奥宮で毎年開催しているWPPCは、今回現地からZoomを使用してオンラインで配信しました。新型コロナウイルスの影響で皆様が現地に集まることは叶いませんでしたが、日本や海外から89名の方がリモートでご参加くださり、WPPCの新しい可能性と広がりを感じました。ビデオを通して、毎年ご協力をいただいている大阪の荻野宮司からは開会のご挨拶を、三重の上村様からは雅楽の演奏をしていただき、メインのフラッグセレモニーでは、スライドを使い画面いっぱいに国旗をご覧いただけたので、プログラムに集中できたという感想をいただきました。また、神社周辺の地域に暮らす外国人の方々のご協力で、自国の国旗を掲げ平和に向けたビデオメッセージを作成。それを参加者の皆さんに共有し、それぞれの国に向けてお祈りをさせていただくことができました。(Z.K)   

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.09.18 11:40

Sep

18

第21回長崎WPPC

カテゴリー:ピースセレモニー

開催には、大きな決意と覚悟が必要でしたが、21回目となる長崎WPPCを無事、成功裏に終えることができました。コロナ禍の最中で、行政からは制限があるものの、開催は許可され、できる限りの対策をして臨みました。毎年各地からお手伝いに来ていただいていますが、今年は準備から片付けまでを7人で行いました。しかしながら、国内や海外からも、たくさんの方がグローバルリンクで参加してくださり、祈りの応援の力をいつも以上に力強く感じ、7人だけで行っている感じがまったくしなかったのです。日本をはじめ、インドネシア、インド、イラン、スペインなど日本在住の海外の方も飛び入りで自国の国旗を持ってくださいました。時折降る雨も、始まると晴れ上がり、最高のステージとなりました。皆様からのたくさんの祈りの応援を本当にありがとうございました。(Y.C)

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.09.18 11:28

Sep

18

第28回広島WPFC

カテゴリー:ピースセレモニー

今年の第28回広島ワールドピースフラッグセレモニーは、May Peace Prevail On Earth Internationalが主催したインターネット企画「ヒロシマ/ ナガサキ 75 」の第二部「国々の癒し」として開催させていただきました。
コロナ禍のため、事前に各国のスライド写真の作成、ボイスリーダーの練習などをオンライン上で繰り返し行って臨み、当日はすべてがスムーズでした。特に平和記念式典の「平和の鐘」に合わせ、世界の人々と共に瞑想の時間をもてたことは感慨深いものがありました。
また、この企画の共同ホストは「SINE Network」「Unity Earth」「Unify」 という非営利団体で多くのネットーワークを持つグループで、私たちに興味をもって下さり、愛、調和、慈しみの気持ちを全身全霊で伝えてくださったことがとても印象的でした。この度の経験によって私たちのグローバルの視点は大きく開かれたように感じています。 (O.M)

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.09.18 10:00

Jul

16

May Peace 2020 in Okayama

カテゴリー:その他ピースセレモニー

6月28日、 岡山市石山公園にてミニピースフェスティバルMay Peace 2020 in Okayama平和の樹Okayamaで主催しました。

岡山空襲の日の前日、コロナ旋風で世界の人々が悲しみ苦しみ恐怖の心で覆われている中、清水ゆきさんの平和の歌と、平和の樹で積み重ねてきた平和の響きを、平和で繋ぎ合う仲間たちと、岡山から世界へ、静かに熱く発信しました。(ソーシャルディスタンスに配慮して開催しました。)

1945年の岡山大空襲を祈念し、参加者全員の黙祷から始まり、清水ゆきさんの歌、大橋和文「平和の樹」代表の挨拶、清水ゆきさんの「亀島山の歌」などの後、岡山空襲時の証言集「むらさき花だいこんの願い」に所収されている山根俊子さんの体験記「私のあの日 あの時」が清水ゆきさんによって朗読されました。朗読後、山根俊子さんが壇上に上がり感激の挨拶をされ、最後に「平和が一番大事、戦争はダメ」と強く語られました。世界193ヵ国とその他の国々の平和を祈るセレモニーと続き、参加者全員の「ふるさと」合唱で締めくくられました。

平和の樹Okayama


AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2020.07.16 11:00

Dec

27

はりまグローバルリンクWPPC

カテゴリー:その他ピースセレモニー

9/21国際平和デー記念行事として、9月16日、WPPCとピースパレードを行いました。
今年は、はりまグローバルリンク単独で開催することになり、場所選び、プログラムについても、やりたいことをやる、夢の実現をコンセプトに、みんな一致協力して取り組みました。

場所は、「城を望み、時を感じ人が交流するおもてなし広場」として造られた姫路駅北にぎわい交流広場。WPPCは、広いステージに5ヶ国が整列すると、皆んなの祈り言葉に、空は澄み渡り、宇宙中が呼応し、応援しているようでした。若者たちが旗手に飛入り参加してくれたり、ある男性は最後まで何度も旗手を務め、記念撮影にも参加してくれました。また、広場管理者からは「とても楽しいイベントですね!」と喜ばれ、賛同のお言葉を頂きました。

パレードは、途中、陽気なフランス人カップルが加わり、姫路城前広場でお城をバックに一緒に記念撮影しました。その後、観光客の流れの中を、コースを折り返し、大手前通りの反対側、途中結構足どりが重くなったりしましたが、復路を終えた時は、疲れも吹飛び、達成感から、全身が喜びと感謝に包まれました。地元初参加4名は、WPPC、ピースパレードともに最後までご参加くださり、終始にこやかで笑顔でいらしたことが、印象的でした。
参加者34名。内はりまグローバルリンク15名、高齢他諸事情で準備からの実働は数名のところ、大阪・神戸・三田・岡山等遠方からのご協力を得て、はりまの地より世界の国々に平和の響きを届けることができました。

参加している最中のワクワク感、喜びはたとえようもなく昂揚していて、イベント終了後の達成感は全身歓びに満ちあふれました。やりたいことをやりきった!夢が実現した瞬間を体験させてもらいました。(H.T)

AUTHOR:WPPS日本オフィススタッフDATE:2019.12.27 11:18

twitterで、世界の平和を祈る
言葉をつぶやいてみませんか。

「世界人類が平和でありますように」という意味の各国の言葉を、twitterでつぶやいてみませんか?

フォトギャラリーphoto gallery

ご寄付のお願い MPPOE日本オフィスの活動は、皆様からの貴重な寄付によって支えられています。

平和活動グッズを取り扱うオンラインショップ Shop Peace to spread peace