ポーランドでは、毎年国際平和デーの前後に、イタリアや日本からも友人たちが駆けつけてくれ、日本の和の文化体験ワークショップとWPPSの平和活動を集中して行っています。今年は、これまで継続して行ってきた平和活動が認められ、更なる発展を見せました。
南部のイェレニャ・グーラの高校(写真)では、これまでポジティブな言葉の書道や広島の原爆を語り、平和の折り鶴を折るなどの交流を続けてきましたが、今年は市長も参加され、ピースポールの建立、平和をテーマにした高校生のグループ・ディスカッション、国旗カードでのWPPCへと大きく飛躍しました。
国際平和デーには、駐ポーランド川田司日本大使も参列され、日本から贈られた平和の鐘鐘打式を行い、この平和公園に新たに桜の木を3本植えました。
そして、一昨年このイベントに参加され共感してくださった方の尽力で、ワルシャワ郊外にあり宿泊施設や会議室、プールも備え、日本の武道とその哲学を学ぶスタラ・ビエシ道場でも、書道と折り鶴の平和ワークショップやピースポールの建立、フラッグセレモニーが実現しました。日本大使をはじめ、地域の来賓、武道家や子供たち約400名が参加し、これまで共に平和を発信してきた弓道や茶道のグループの披露のほか、和太鼓や能の披露などもあり、ポーランドと日本をつなぐ盛大な平和式典となりました。
ヤーセック・コズオブスキー/ポーランド
2018年9月30日、五井平和財団の基本理念「生命憲章」に賛同する「地球生命体感謝プロジェクト・東京」が「無限なる健康への進化創造」のオープンカレッジを札幌エルプラザにて開催し、プログラムの一部としてWPPCも行いました。
司会の河野勝彦さんの開会挨拶の後、小野田揚子さんが生命憲章を朗読しました。続いて講師の大林寛さんが、生命憲章の4つの原則と「無限なる健康への進化創造」、「富士宣言」のESDに関連した「持続可能な健康教育」とそれらを集大成した総集編を解説されました。引き続き「代替補完医療と世界人類的医療考察」の実際(実技指導)に従って、ゆらぎと超ひも理論、松果体の活性化を意識したボディバランスの整え方等を学習。Divine Spark Brain World Therapy <奥義を極める扇の要・丹田の気>についても解説と実技が行われました。
アジア州と南北アメリカ州、ヨーロッパ州、アフリカ州、大洋州の一国一国とその他のすべての国々と地域の平和を願い、フラッグレモニーを全員で行い、世界に平和を発信しました。
(K.K)
6月24日(日)、倉敷市玉島の円通寺境内(本堂前)にてWPPCを開催しました。円通寺は良寛上人が若い時に十数年修行した寺で、倉敷の観光名所の一つです。ワラ葺き屋根の本堂を背景に岡山県内外から40数名が集まり、和やかな雰囲気の中で執り行われました。 ピースネット倉敷
8月6日、第26回広島WPPCに合わせてフラッグセレモニーを開催しました。朝から参加者10名で集まりました。例年は子どもたちも参加してくれるのですが、今年は登校日と重なり不参加でした。和やかな雰囲気の中にもみんなの真剣さがありました。(T.K)
8月9日、長崎平和公園にて、19回目のWPPC in 長崎を開催しました。今年は例年と比べてボランティアの方が少なく、セレモニーのスタッフをやりながら、旗手も兼任する少数精鋭で行いました。
一方、外国人の方の参加は例年に比べてかなり多く、助かりました。とりわけ、イタリアから短期留学で来日中のアンナさんは、こちらの事情を聞くと、最後までお手伝いしますと言われて、何度も何度も旗手を務めてくださり、心を込めて丁寧に国旗を掲揚し、お祈りくださいました。アンナさんも、「長崎には、絶対に来たかった。長崎に来て、何度も泣きました」と、原爆や戦争の悲惨さ、平和への強い想いを語ってくれました 。
また、平和学習で訪れていた中学校の先生と生徒たち10人余りが参加してくれたのも、嬉しい出来事でした。8月9日は鎮魂の日であると同時に、未来をつくる日でもあり、私たちは和やかな雰囲気で行いました。
今年は国連事務総長が前日から長崎入りをされて、また世界的にも多くの注目が集まった意義深い年でした。全国各地からお集まりくださった皆様、各地からお祈りくださった皆様に心より感謝申し上げます。私たちは長崎からWPPCで世界に平和を発信し続けます。
長崎WPPC実行委員会 代表 山口千寿
詳細・写真等はこちら http://juomujin.xsrv.jp/hiroshima_wppc/information/2018_nagasaki_wppc

7月の西日本豪雨により、広島県下も今までにない大きな災害が発生し、今もこの猛暑の中で懸命な復旧活動が続けられています。今年はそうした中での開催になりましたが、全国各地から多くの方々のご支援、御協力を戴き、また、五井平和財団吉川里香副理事長の急遽の御参加を戴き、お陰様で素晴らしいWPPCを開催することができました。
今年は、例年以上に多くの外国人の参加がありました。皆さんとてもにこやかに国旗を高々と振ってくれました。特に、アメリカから来た少年は、偶然にも自国のアメリカ合衆国の旗を振ることができ、それがとても嬉しかったのか、194ヶ国のお祈りが終わった後の、希望する国の祈りの時に、再びアメリカの国旗を掲げ自国のお祈りをしました。さらにボーイスカウトの正式ユニフォームに着かえ、3度目のアメリカ合衆国の旗を掲げお祈りをしてくれました。聞くところによると、終わった後、お母さんと泣いてたそうです。その子のお母さんは、「広島にやって来て、私たちが最も受け取らなくてはならない経験を一緒に出来ました」と話されたそうです。私たちのWPPCは、大人だけでなく子どもでも容易に直観できるパワーを持っていることを分からせてもらった瞬間でした。
8月6日この地は、奇跡の空間に変わります。誰もが抵抗なく、喜んで国旗を掲げ、平和の言葉を唱えることができます。旗も、言葉も輝いて見えます。この空間を多くの方々に体感してもらい、帰られてからも、その国、その地域でWPPCの心が展開し、拡大していく。そういう時代になってきたのだと感じさせてくれた今回の広島WPPCでした。
また、今年も全国の多く方々からたくさんのピース人形、折り鶴等を送っていただきました。それらが世界中に散らばり、その一つ一つの極めて丁寧に作られた作品が、彼の地で広島WPPCを思い起こさせてくれていると思います。皆様方のこうした毎日の支援、作品のお陰で、8月6日のWPPCが開催できていることに対し、改めて御礼申し上げます。
詳細・写真等は、http://juomujin.xsrv.jp/hiroshima_wppc/y2018
広島WPPSメンバーズ 代表 冨永昌平

6月17日正午から、北海道最北端の稚内市宗谷岬公園にて「第2回稚内市WPPC」を行いました。私達のチームは、東京、函館、札幌、稚内から16名が集まりました。強風が常である宗谷岬で、国旗を使ってのWPPCは困難なように見えましたが、全員が知恵と力を出し合い、一体となって行いました。参加者の方が気転をきかせて、本番で動き方を変えてくれたお陰で、たくさんの観光客の方達にWPPCを見て頂くことが出来ました。今回のWPPCで、どんな困難に見える事も、やり遂げるという想いで集まった人達にはかなわない!! 一致団結した人々の強さと、素晴らしさを実感しました。(インターナショナル世界平和の響き)
4月21日(土)、「アースデイ東京2018」のイベントの一つであるYES PEACE! SDGs ハッピーアースパレードに、グループで参加しました。他団体と一緒に私達も大きなパレードに加わり、各国の国旗とピースポールを携えて行進しました。
NHK前から公園通りを、渋谷スクランブル交差点へ、そして明治通りを表参道に向かい、原宿駅前、代々木公園へ戻って来ました。歩道側には、世界人類が平和でありますように、車道側に、May peace prevail on earth の横断幕を掲げて、またフラッグセレモニーを行いながら、約3キロを約1時間かけて歩きました。(NPO インターナショナル世界平和の響き)
4月22日、新緑の高知城下にて、今年もアースデイ高知のイベントにてフラッグセレモニーを行いました。
美しい国旗が一堂に並んだフラッグに惹かれて小さな子供たちが笑顔で国旗を掲げてくれましたが、なかにはフラッグと記念写真会場と思って近づくひとやフラッグの販売だと思いお財布をとりだす海外の方もおられ、「一国一国の平和のためにフラッグを掲げている」という主旨を理解してくださると、皆さま感動しておられました。
アメリカ、イギリス、ニュージーランド、とくにコスタリカとパラグアイの御一行は次々とお友達を連れてきてくださり、自国の国旗を掲げながら涙ぐまれて、友人を連れて来てくださる毎にピースドールを差し上げたことで、後から折り紙や和紙セットを私達にプレゼントくださりびっくりいたしました。
今年のアースデイ高知は海外の方が次々おいでくださったのは外国船が高知港に寄港したからだったと後で知り、グットタイミングのアースデイ高知でした。
アースデイ高知のスタッフの方々にはフラッグの搬入や場所の準備などお世話になり、大阪から駆けつけてお手伝いくださったk様や地元のf様のお陰様で無事に素晴らしいセレモニーを日本語と現地語でゆったりと3時間かけて行いました。(K.T)
昨年(2017年)5月に夫婦でサイパンを訪れた時、6年前(2012年)に建てたピースポール・メンテナンスのため、タポチョ山(サイパン最高峰)に行きました。到着すると、日本語2面、英語1画が剥がされ、辺りはゴミだらけで愕然としました。
その経過を踏まえ、2018年4月20日(金)から23日(月)まで、改めて9名で、WPFCとピースポールメンテナンスに行ってきました。
4月21日(上)オレアイビーチ&グリルレストランのウッドデッキにて、子ども達も参加してフラッグセレモニーを行いました。素晴らしいサンセットが背景でした。またミニピースポールも2本贈里しました。
4月22日(日)ピースポールメンテナンスを①ラストコマンドポスト(南雲中将が自決した場所)、 ②バンザイクリフ(米軍の降伏勧告に応じなかった日本兵や民間人が、「天皇陛下万歳」と叫びながら海に身を投げた断崖絶壁)、 ③グロット(ダイビングスポット)、④タポチョ山(最高峰で激戦区)の4ヶ所で行いました。
②のバンザイクリフは過去にメンテナンスした日本語が傷んでいた1枚だけ、同じものを貼り替えました。①③④は日本語、英語、中国語、韓国語のステッカーに貼り替え、①ラストコマンドポストと④タポチョ山は下部をセメントで固めました。
*ドライバー&ガイドのKeijiさんとAriさんは、心を込めて手伝って下さいました。修復に必要なセメントの調達を依頼すると、セメントは彼らの気持ちとして寄付してくれました。
メンテナンス終了後、Ariさんが撮られた私達の活動と動画や写真を会社に持ち帰り、社長のMr. Chris Nelsonさん(マリアナ観光局長も兼任)がそれを見られて、大変感動され、地元のテレビに放映して良いかの問合わせがありました。サイパンは今、旅行者のゴミマナーがひどく、問題化して島民が皆困っていて、あなたたちのピースポールメンテナンス、ゴミを拾う姿は大きな影響力があるとのことで、快諾しました。地元ニュース番組で2分間放映されたという報告を後で受けました。
*今回は慰霊の場所に、折り鶴のレイをお供えし、お祈りさせて頂きました。また用意したミニピースポールを5本とピースドール100体は、各地ですべて贈呈することが出来、大変喜ばれました。
*タポチョ山では、3名の台湾出身の若者たちが、私達の作集を感心した様子で合掌してじっと見ておられましたが、終了後には一緒にお祈りしたいと希望されたので、皆で輪になって中国、韓国語、英語、日本語の願で一緒にお祈り致しました。この若者たちは我々が立ち去る時も、ピースポールの側から去りがたそうにしていたのが、とても印象的でした。
*サイパングランドホテル内の日本兵の慰霊塔で祈っていたら、ホテルの従業員の男性が、感謝してお線香を持ってきて下さり、一緒に祈りました。最後の卓上ピースポールを贈呈しました。(O.Y)